カイ・おにやらい

普及版 字通 「カイ・おにやらい」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] カイ
[字訓] おにやらい

[説文解字]

[字形] 会意
(亥)(がい)+殳(しゆ)。亥は祟(たたり)をなす呪霊をもつ獣の象形。これを殴(う)って邪霊を追い放つ共感呪術的な呪儀。〔説文〕三下に「(かいかい)、大剛卯(だいがうばう)なり。以て(せいび)をふ」とし、声とする。亦声とみてよい。大剛卯は漢代に用いた呪符。金石や桃杖に有韻の呪文をしるし、腰に帯びた。わが国の卯杖・卯の類である。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む