普及版 字通 の解説

18画
[字訓] おりあまり・いろどる・あやぎぬ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は貴(き)。貴に潰・
(かい)の声がある。〔説文〕十三上に「
餘なり」とあり、織り余りの総(ふさ)のところをいう。[訓義]
1. おりあまり。
2. 織余を編む。くみひも、うちひも。
3. 絵と通じ、いろどる、あやぎぬ、え。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カク・アツム・ヱ・ヱカイテ 〔
立〕
アツム・クリソメ・ツクス・カク・ハタシネ[語系]
hu
t、
ku
t、
ngu
tは声近く、
乱の意がある。彩織の織余のさまを
という。繪(絵)huatは
と声近く、また五色の会合するさまをいう。[熟語]
画▶・
▶・
事▶・
▶・
純▶・
人▶・
▶・
組▶・
▶・
▶・
藻▶[下接語]
衣
・画
・綺
・錦
・采
・侈
・純
・織
・染
・組
・藻
・雕
・繁
・文
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

