普及版 字通 の解説

16画
[字訓] きょうかたびら・そで・いだく
[説文解字]

[その他]

[字形] 会意
衣+鬼(き)。〔説文〕八上に形声とし、「袖なり。一に曰く、
なり」とするが、字は会意の構造法であり、〔字鏡〕に「鬼衣なり」とするのがよい。死者の用いる衣、すなわち経帷子(きようかたびら)の類である。[訓義]
1. きょうかたびら。
2. そで、そででつつむ、たもとにする。
3.
と通じ、いだく。[語系]
・
・懷(懐)ho
iは同声。〔説文〕は懐袖の意によって
を袖と解するが、
は鬼衣で死者の衣、
はそれに涙する意の字。
(傀)ku
iは
に従い、
はその弔喪のときに用いる呪玉であろう。[熟語]
誠▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

