すべて 

カイ・きょうかたびら・そで・いだく

普及版 字通 の解説


16画

[字音] カイ(クヮイ)
[字訓] きょうかたびら・そで・いだく

[説文解字]
[その他]

[字形] 会意
衣+鬼(き)。〔説文〕八上に形声とし、「袖なり。一に曰く、なり」とするが、字は会意の構造法であり、〔字鏡〕に「鬼衣なり」とするのがよい。死者の用いる衣、すなわち経帷子(きようかたびら)の類である。

[訓義]
1. きょうかたびら。
2. そで、そででつつむ、たもとにする。
3. と通じ、いだく。

[語系]
・懷(懐)hoiは同声。〔説文〕は懐袖の意によってを袖と解するが、は鬼衣で死者の衣、はそれに涙する意の字。(傀)kuiはに従い、はその弔喪のときに用いる呪玉であろう。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む