カイ・うし

普及版 字通 「カイ・うし」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] カイ
[字訓] うし

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(害)(がい)。に割去の意がある。〔説文〕二上に「牛(じようぎう)なり」とあり、十上は「馬なり」とあって、去勢した馬。とは去勢した牛をいう。(けん)・羯(かつ)・(ふん)・(たく)はみな獣の去勢をいう字。去勢をいう字が多いのは、牧畜族の畜養上の知識を示すものであろう。

[訓義]
1. あおきうし、きんきりうし。
2. すべて去勢することをいう。
3. つよい。

[古辞書の訓]
名義抄 アホキウシ 〔立〕 ウシ 〔字鏡集〕 ウシ・フカル・ノボル・アヲキウシ

[語系]
keat、(割)kat、羯kiatは声近く、みな割勢をいう。kian、虔gianも同系の語で、みな去勢をいう。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む