普及版 字通 の解説

17画
[字訓] しおから・ししびしお
[説文解字]

[字形] 会意
籀文の字形は、肉を塩鹵の中に入れて蓋蔵する形。〔説文〕十四下に「

なり」とし
(かい)声とするが、
声の字は他に例がない。
(けいかい)と連用することが多く、
は酢を用いるもの、
は塩・酒・
(こうじ)などで味つけするものをいう。[訓義]
1. しおから、ししびしお。
2. しおづけにする。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
比志保(ししびしほ)、
、太比々志保(たひびしほ) 〔和名抄〕
之々比之保(ししびしほ) 〔名義抄〕
シシビシホ・タヒヒシホ[熟語]

▶・
▶・
豚▶・
脯▶[下接語]
塩
・加
・蝸
・蟹
・魚
・
・祭
・
・醸
・蜃
・
・
・
・誅
・覆
・脯
・烹
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

