カイ・せまい

普及版 字通 「カイ・せまい」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] カイ
[字訓] せまい

[字形] 形声
声符の部分は(さん)であるが、おそらく(かい)の省文に従うものであろう。〔説文〕にを収めず、韭(きゆう)部七下に「(かい)はなり」とみえ、と同声。〔文選、左思、魏都の賦〕に「風俗(かいくわ)を以て(よ)しと爲し、人物は(しやうがい)を以てと爲す」とあり、果とは狭劣果勇の意。

[訓義]
1. せまい。心がせまく、せっかち。

[声系]
は〔説文〕未収であるが、水部の〔新附〕十一上(かい)があり、の省声とする。またに「(かうかい)の气(き)なり」とあり、冷澄の露気、北方の夜気をいう。鋭くきびしいものを感じさせる語である。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む