カイバンダ(読み)かいばんだ(その他表記)Grégoire Kayibanda

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カイバンダ」の意味・わかりやすい解説

カイバンダ
かいばんだ
Grégoire Kayibanda
(1924―1976)

ルワンダの政治家。フツ系の出身。教員生活ののち政界に入り、ベルギー植民地主義からのルワンダの解放、およびツチ人の封建的支配からのフツ人の解放を目ざして活動した。1957年「フツ宣言」を起草、1959年にはフツ人民解放党(パルメフツ)を創設し、1960年の選挙で同党を圧勝に導いて暫定政府首相となり、1962年の独立とともに初代大統領に就任。1973年の軍事クーデターで政権を失い、1976年12月に死去した。

[小田英郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 ツチ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む