カガミクリスタル(読み)かがみくりすたる

事典 日本の地域ブランド・名産品 「カガミクリスタル」の解説

カガミクリスタル[ガラス]
かがみくりすたる

関東地方茨城県の地域ブランド。
龍ケ崎市で製造されている。ドイツクリスタルガラス工芸を学んだ各務鉱三が、1934(昭和9)年に日本で初めてのクリスタルガラス専門工場創設。現在も、工場では熟練した職人たちが手吹き・ハンドカット・グラヴィールなどの技術を駆使し、幅広くクリスタル製品がつくられている。特にグラスは、国賓の歓迎晩餐会や世界各国の日本大使館や領事館などで使用されるなど、確かな評価を得ている。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む