国賓(読み)コクヒン

共同通信ニュース用語解説 「国賓」の解説

国賓

外務省が定める5段階の外国要人招待のうち、最上位の待遇。主に国家元首が対象で、天皇、皇后両陛下の歓迎行事や宮中晩さん会などを行う。接遇には東京・元赤坂の迎賓館を使う。毎年2人程度を受け入れており、1件あたりの費用は2500万円前後とされる。最近では、昨年5~6月にベトナムのチャン・ダイ・クアン国家主席夫妻を国賓として招待した。国賓以外の待遇には、王族や首相級を対象とした「公賓」、歓迎行事を省く「公式実務訪問賓客」などがある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「国賓」の意味・読み・例文・類語

こく‐ひん【国賓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おおやけの資格で来訪し、国家から正式の客として国費で接待される外国の元首、王、皇族閣僚特使など。
    1. [初出の実例]「国賓の坐乗された同盟国軍艦の水兵である」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)
  3. 一国の君主から接待される賓客。〔周礼春官・司几筵〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国賓」の意味・わかりやすい解説

国賓 (こくひん)

国家が賓客として招待する外国人。日本の場合,政府あるいは皇室によって招待され,国の費用で接待する。国賓の対象とされるのは,普通,元首,国王,王族,閣僚,特使などであるが,国際間の往来が頻繁になった近年,閣僚,特使に対して国賓待遇を与えない事例も多い。また,これらの公人でも私的な旅行のときなど国賓とされないこともある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国賓」の意味・わかりやすい解説

国賓
こくひん
state guest

国家が賓客として接待をする外国から来る客人。わずかな例外を除いて,国家元首が外国を公式訪問するときに,この扱いを受ける。到着から帰国まで,接受国の元首が中心となって,国費をもって接待する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「国賓」の読み・字形・画数・意味

【国賓】こくひん

他国の来賓。

字通「国」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む