デジタル大辞泉
「稽首」の意味・読み・例文・類語
けい‐しゅ【稽首】
1 頭を地に着くまで下げてする礼。
2 手紙の末尾に添えて、敬意を表す語。頓首。「再拝稽首」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐しゅ【稽首・啓首】
- 〘 名詞 〙 ( 「稽」は深く礼拝する意 )
- ① 仏語。頭を深くたれて地につけること。うやうやしく礼をすること。
- [初出の実例]「出雲国守従五位下勲十二等石川朝臣年足、稽首和南十方諸仏」(出典:観彌勒菩薩上生兜率天経跋‐天平一〇年(738)六月二九日)
- [その他の文献]〔書経‐舜典〕
- ② 書簡の末尾に用いて、相手に敬意を表わす語。頓首。
- [初出の実例]「来る卯月末五月之比は必上り候而可レ得二御意一候。啓首」(出典:木因宛芭蕉書簡‐天和二年(1682)三月二〇日)
稽首の語誌
( 1 )「稽首」は「頓首」と同様、書簡の書止め語であるが、「頓首」に比べ、使用例は少ない。また、「頓首」が漢籍系漢語であるのに対し、「稽首」は仏典系漢語であるという違いがある。
( 2 )「稽首」は、書止め語として単独でも使われるが、「稽首謹言」「稽首再拝」のように他の語とともに使われる場合も多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「稽首」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 