普及版 字通 「カク・かま」の読み・字形・画数・意味

22画
[字訓] かま
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(かく)。〔玉
〕に「鼎
なり」、〔淮南子、説山訓、注〕に「足
るを鼎と曰ひ、足無きを
と曰ふ」とみえる。これで煮ることを「
る」という。[訓義]
1. かま、足のない大きな鼎、ひらかなえ。
2. 煮殺す刑、
亨、鼎
。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
加奈
(かなへ)〔和名抄〕
子 方言
目に云ふ、比良賀奈倍(ひらかなへ)〔名義抄〕
カナヘ・ワカス・クサリ・ヒラナベ 〔字鏡集〕
カナヘ・ヒラナベ・カマノフタ・ワカス・クサリ[熟語]
子▶・
煮▶・
釜▶・
亨▶[下接語]
鉅
・金
・牲
・大
・鼎
・鉄
・湯
・斧
・赴
・羊
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

