かくこう

普及版 字通 「かくこう」の読み・字形・画数・意味

巧】かくこう(かう)

技巧にすぐれる。漢・班固〔答賓戯〕(人の名)は技を矢にし、般(はんしゆ)(人の名)は巧を斧斤(もつぱ)らにす。

字通」の項目を見る


羹】かくこう(くわくかう)

まめの葉のあつもの。〔戦国策、韓一〕韓の地險惡、~民のは大抵豆羹なり。一收あらざれば、民は糟糠(さうかう)にも厭かず。

字通「」の項目を見る


】かく(くわく)こう

軾(しよく)(車の前の横木)の中央を革で巻いたもの。〔詩、大雅、韓奕〕(せんべつ) 革(でうかく)金厄(きんやく)

字通「」の項目を見る


猴】かくこう

さる。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む