カ・けずる

普及版 字通 「カ・けずる」の読み・字形・画数・意味


6画

[字音] カ(クヮ)
[字訓] けずる

[説文解字]

[字形] 象形
頭や胸の骨の形。〔説文四下に「人のを剔(けづ)りて其の骨を置くなり。象形。頭骨なり」という。〔列子、湯問〕に炎人(たんじん)の国の話として、親が死ぬと「其の(けづ)りて之れをつ」とあり、複葬の俗をいう。卜辞に「犬をらんか」のように、犬牲の法を卜するものがある。に祝の器である(さい)を加えたものは咼。(禍)の初文である。

[訓義]
1. わける、けずる、とく。
2. わざわい。

[声系]
咼は声に従う。〔説文〕に咼声の字十三字を収める。多くの声義に従う字である。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む