カタニア(その他表記)Catania

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カタニア」の意味・わかりやすい解説

カタニア
Catania

イタリア南西部,シチリア島東岸の都市。シチリア州カタニア県の県都。エトナ火山の南東麓の溶岩の上にある。気候は温暖で快適。市の中心は 1693年の地震で破壊したのち復興されたもので,古い都市の面影は少い。機械,繊維,化学工業,食品加工業,硫黄精製業などが盛んな工業都市であり,周辺の農業地帯の取引の中心地でもある。パレルモ,メッシナ,シラクーザへ通じる鉄道の起点。市の歴史は前8世紀にさかのぼり,前 263年にローマ領となり,中世にはビザンチン,アラビア人,ノルマン人の支配下に入った。 17世紀後半はエトナ火山の噴火や大地震などもあって荒廃をきわめた。シチリア島最大の聖ニコロ聖堂 (11世紀,18世紀再建) や 1434年創立の大学がある。人口 29万3458(2011推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む