かちぐり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かちぐり」の意味・わかりやすい解説

かちぐり
かちぐり / 搗栗

クリの実を乾燥して、殻と渋皮とを除いたもの。秋に収穫したクリを1週間から20日ぐらい日光で乾燥したうえ、さらに竹簀(たけす)底の木箱に入れて焙炉(ほいろ)にかけ約2昼夜加熱したのち臼(うす)にとり、杵(きね)で軽く搗(つ)いて殻を搗き割り、ふるって、実だけを残す。「かち」とは「搗く」の古語で、『徴古歳時記』に「搗と勝と訓の同じなれば、勝といふ義にとりて、これを祝節に用ふ」とあり、古来縁起物として、武家出陣や勝利の祝い、正月の祝い物などに用いられた。果肉は黄白色で堅く、そのままで食べても甘くてうまいが、熱湯に浸したり、火鉢の灰にうずめるなどして、すこし温めれば、柔らかくなって食べやすい。

[片岸博子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む