焙炉(読み)ホイロ

デジタル大辞泉 「焙炉」の意味・読み・例文・類語

ほい‐ろ【×焙炉】

《「ほい(焙)」は唐音
製茶用の乾燥炉もとは木の枠に厚手の和紙を張ったもので、蒸した茶の葉を炭火で乾燥させながらんだ。 春》「家毎に―の匂ふ狭山かな/虚子
製パン工程生地発酵させるときに用いる保温装置。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「焙炉」の意味・読み・例文・類語

ほい‐ろ【焙炉】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ほい」は「焙」の唐宋音 ) 木の枠(わく)や籠(かご)の底に厚手の和紙を張り、炭火を用いて遠火で茶の葉や薬草海苔(のり)などを乾燥させる道具。ほいろう。
    1. 焙炉〈日本山海名物図会〉
      焙炉〈日本山海名物図会〉
    2. [初出の実例]「例深瀬一焙炉茶。不一葉。可容候」(出典:新札往来(1367)上)
    3. 「山吹や宇治の焙炉の匂ふ時〈芭蕉〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「焙炉」の解説

ほいろ【焙炉】

➀茶葉・薬草・海苔(のり)などを下から弱く加熱して乾燥させる道具。元来は木枠や籠(かご)の底に厚手の和紙を張ったもので、炭の遠火で用いた。伝統的な製法では、茶は蒸した茶葉をこの上で手で揉みながら乾燥させる。こんにちでは電気ガスを用いた熱源の上に同様のものを備えた、手揉み工程の作業台もいう。
➁パン生地の発酵などに用いる密閉された保温装置。また、パン生地の最終発酵の工程をいうこともある。◆「ほい」は唐音。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「焙炉」の意味・わかりやすい解説

焙炉
ほいろ

茶、薬草、海苔(のり)などを乾燥させる道具。木の枠や籠(かご)の底に和紙を張り、遠火の炭火を用いる。また、「ほいろう」ともいう。『日葡(にっぽ)辞書』にはFoiroと記され、「茶を焙(ほう)じ煎(い)る所、または、その炉」と解釈している。また、『和漢三才図会(ずえ)』など、江戸時代の辞書類には、茶を焙じることをおもな役目としている。

[森谷尅久・伊東宗裕]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「焙炉」の読み・字形・画数・意味

【焙炉】はいろ

焙籠

字通「焙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android