普及版 字通 「カツ・かわく・むさぼる」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] かわく・むさぼる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は歇(かつ)。〔説文〕八下に「

(いんせつ)せんと欲するなり」とし、
(渇)(かつ)声とする。〔段注〕に「此れ形聲を擧げて會
を
(か)ぬ。
なる
は、水盡くるなり。
竭に同じ。水
くときは則ち水を欲す。人
(かわ)くときは則ち飮を欲す。其の
一なり。今則ち竭を用(もつ)て水
の字と爲し、
を用て
の字と爲す。而して
字廢し、
の本義廢す」という。
は
と同じく、貪る意を本義とし、〔国語、晋語八〕「今、日を
(もてあそ)び
を
(むさぼ)る」を〔左伝、昭元年〕に「
を
び日を
る」に作る。[訓義]
1. かわく、のどがかわく、うえる。
2. むさぼる、おそしとする。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
・
ミヅニウヱタリ・ツク・ネガフ・ネムコロ・ウウ・ミヅナシ[熟語]
歳▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

