かっぽ酒(読み)かっぽざけ

日本の郷土料理がわかる辞典 「かっぽ酒」の解説

かっぽざけ【かっぽ酒】


宮崎県高千穂町の名物で、青竹の筒に日本酒あるいは焼酎を入れ、囲炉裏焚き火で燗(かん)をつけたもの。青竹の油分が酒にしみ出て独特の風味になる。山の清水を青竹で沸かし茶を飲んだのがはじまりとされる。◇酒をつぐときにかぽかぽと音がすることから。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

関連語 カン

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む