カティアワール半島(読み)カティアワールはんとう(その他表記)Kāthiāwār Peninsula

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カティアワール半島」の意味・わかりやすい解説

カティアワール半島
カティアワールはんとう
Kāthiāwār Peninsula

インド西部の半島。グジャラート州のほぼ3分の1を占める。アラビア海に突出し,北西カッチ湾,東はカンベイ湾に面する。海岸地帯を除き多くの場所が玄武岩におおわれるが,中央部のマンダブ丘陵,ギルナール丘陵,ギール山地,西部のバルダ丘陵はジュラ紀砂岩から成る。最高点は 1117m。気候は暑く乾燥しており,1月でも山地を除いて平均気温は 27℃,夏季には最高 43℃を示すところもある。年降水量は西部で 400mm以下,山地で 600mm余にすぎない。自然植生はおおむね灌木林であるが,東部の海岸はマングローブにおおわれる。灌漑はシェトルンジ川,バーダル川など短小な河川と,井戸に依存。カンベイ湾に面するバブナガルが最大の都市。 1950年以来行われた半島の考古学調査によって,前 2000年以前の集落遺跡が発見されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む