ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンベイ湾」の意味・わかりやすい解説 カンベイ湾カンベイわんGulf of Cambay インド西部,グジャラート州,カティアワール半島とムンバイ(ボンベイ)の間を北方へ湾入するアラビア海の入海。湾口のディウ―ダマン間は 190kmであるがしだいに狭くなり,湾奥では幅 24kmとなる。サバルマティ川,マヒ川,ナルマダ川,タプティ川など多数の河川が流入。湾の形態と南西モンスーンの関係から,干満の差は 12mと大きく,流入する海潮の速度は 6~7knに達する。浅瀬や州が多く航海が阻害され,上げ潮と川の運ぶ土砂のため,どの港もわずらわされている。東岸にブローチ,スラト,湾奥にカンベイなどの港町がある。ブローチを中心とした湾奥地帯やムンバイ沖合いに石油が発見されて開発が進められ,この地方の経済的価値が高まった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンベイ湾」の意味・わかりやすい解説 カンベイ湾かんべいわんGulf of Cambay インド西部、グジャラート州東部、カーティアワール半島とインド半島の間にあり、アラビア海に面する湾。南北208キロメートル、東西24~190キロメートル。北のアラバリ山脈からサバルマティ川、マヒ川、東のデカン高原からナルマダ川、タプティ川が流入し、沿岸に広大なデルタが形成されている。湾内は干潟が広がり、湾口には4列からなる深さ9メートル以浅のマラッカ・バンク群、湾奥にもマル・バンク、マクラ・バンクとよばれる海底砂州の発達が著しい。最深部は44メートル。カンベイ、スーラト、バウナガルが主要港である。[成瀬敏郎] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by