カテナリー構造(読み)カテナリーこうぞう(その他表記)catenary structure; hanging structure

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カテナリー構造」の意味・わかりやすい解説

カテナリー構造
カテナリーこうぞう
catenary structure; hanging structure

紐などの両端を固定し,たるみをもたせたときの曲線カテナリー (懸垂線) と呼ぶが,そのような形をもつ構造。土木構造物では吊橋が代表的なものである。一般にこの構造は大きな空間少数の柱で支持することができるから,競技場,博覧会場,展示場などの建築物を造るときによく使われており,日本における代表的建築物としては東京,代々木の国立総合屋内競技場 (1964,丹下健三設計) がある。この構造の建築においては,地震や風の水平荷重による振動について十分に検討することが必要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む