江戸時代の代々木村からさらに東に広がる地域の呼称。明治神宮の内苑と新宿区・港区にまたがる外苑を中心に各種の教育・文化施設、スポーツ・公園施設が集中する。明治期の代々木は武蔵野の原野で代々木野と称した。明治二二年(一八八九)宮内省が同地の井伊家の所有地を買上げて皇室の御料地に編入、さらに同年と同四三年陸軍用地をも編入し、代々木御料地は広大となった。御料地に隣接してやはり広大な陸軍青山旧練兵場があった。神宮の創建に際して内苑は国費で外苑は献費で造営することになり、内苑は代々木御料地、外苑は青山旧練兵場を充てる方針を決定した。明治天皇と昭憲皇太后を祀る明治神宮は明治神宮造営局により大正四年(一九一五)に内苑に着工、同九年竣成、総面積二一万八千八九〇坪余となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都渋谷区北部,JR山手線代々木駅から原宿駅にかけての西側一帯の地名。現在,代々木の名をもつのは,オフィス街および高級住宅地である代々木1~5丁目と元代々木町,それにおもに明治神宮内苑および代々木公園からなる代々木神園町である。神宮内苑は,もとは彦根藩主井伊氏の屋敷地で,邸内に江戸随一の古木で,〈代々木〉と呼ばれたモミの老大木(第2次大戦で焼失)があったことが,地名の由来といわれる。このあたりは代々木野と呼ばれた鷹場であったが,1909年代々木練兵場が開設された。戦後アメリカ軍の宿舎ワシントン・ハイツとなり,64年の東京オリンピック開催を機に日本に返還され,選手村となった。現在,選手村跡地はオリンピック記念・青少年総合センターとなり,またすぐ南の神南(じんなん)に国立代々木競技場とNHK放送センターがある。小田急小田原線,地下鉄千代田線が通じる。
執筆者:中俣 均
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東京都渋谷区北部、明治神宮を中心とする地区。代々木のつく町名に代々木1~5丁目、元代々木町、代々木神園(かみぞの)町がある。南に隣接して、国立代々木競技場、NHK放送センターのある神南(じんなん)がある。神宮内苑(ないえん)は江戸時代には彦根(ひこね)藩主井伊家の下屋敷地で、その邸内にモミの老木(代々木)があったことが地名の由来という。いまも境内にその碑がある。明治神宮は1920年(大正9)完成、都民の鎮守として親しまれている。旧代々木練兵場跡は、アメリカ軍の宿舎ワシントンハイツを経て東京オリンピックの選手村から都立代々木公園へとかわった。JR代々木駅・原宿駅があり、さらに小田急電鉄小田原線、東京地下鉄千代田線、都営地下鉄大江戸線が通じている。
[沢田 清]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新