カニノツメ(読み)カニノツメ(その他表記)Linderia bicolumnata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カニノツメ」の意味・わかりやすい解説

カニノツメ(蟹の爪)
カニノツメ
Linderia bicolumnata

担子菌類腹菌目アカカゴタケ科のキノコ。ハサミタケ (剪刀茸) の名もある。秋冬の頃,タケ林,草むらなどの土中に径 2cm,扁球体の卵を生じ,その頂部が裂けて中から子実体が伸長する。子実体は高さ3~8cmで,2本の腕から成り,カニの爪のように向い合って先端両者がつながっている。色は淡黄色ないし淡紅色で,卵の腹腔中に多数の迷路を生じ,その内壁に担子器ができる。胞子は特異臭のある粘液に混って,子実体が伸長する際にその頂端について出る。ここにハエなどの昆虫が誘引されて胞子を運搬する。本州各地に産し,北アメリカにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カニノツメ」の意味・わかりやすい解説

カニノツメ
かにのつめ
[学] Linderia bicolumnata (Lloyd) Cunn.

担子菌類・腹菌類、スッポンタケ目アカカゴタケ科のキノコ。高さ4~6センチメートル、2本の弓形の軸が向かい合い、その形はカニのはさみに似る。色は下半部は淡いクリーム色、上部朱色で先端の連結部の内側に黒い悪臭のある粘液、つまり胞子塊をつける。根元は白い膜質のつぼで包まれる。若いうちは、全体がこのつぼに包まれてトカゲの卵に似る。夏から秋にかけて庭や畑などの腐植が進んだ所に群生する。日本特産種。無毒だが食用にはしない。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカニノツメの言及

【カゴタケ(籠茸)】より

…カゴタケに似て腕は太く色が赤いものをアカカゴタケClathrus ruber Pers.という。腕が2本で頂端で連なりカニのはさみに似ているカニノツメLinderia bicolumnata (Lloyd) Cunn.,下半部は柱状,上半部が3本に分かれその先端がつながるサンコタケPseudocolus schellenbergiae (Sumst.) Johns.,やや太い茎の先から多数の枝を出してそれを水平にひろげる風変りなイカタケAseroe arachnoidea Fisch.,アカイカタケA.rubra Bull.ex Fr.がある。いずれも発生はまれであるが,奇抜な形と悪臭で注目をひく。…

※「カニノツメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android