日本大百科全書(ニッポニカ) 「カバノリ」の意味・わかりやすい解説 カバノリかばのり[学] Gracilaria textorii J. Agardh 紅藻植物、オゴノリ科の海藻。柔らかい革膜質の扁平(へんぺい)葉状体で、葉片は叉状(さじょう)分岐を繰り返して、ややヤツデ葉状に広がり、ときに側縁に小葉片をつける。体色が黄色がかるもの、黒紫色がかるものなど変化が多く、大きさは30センチメートル以内。温海性で、日本の各所の浅海に春から夏にかけてよくみられる。寒天製造の副原料のほか、刺身のつまにも利用される。[新崎盛敏] カバノリ〔標本画〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カバノリ」の意味・わかりやすい解説 カバノリ(樺海苔)カバノリGracilaria textorii 紅藻類スギノリ目オゴノリ科に属する海藻。全体として平らで膜質。二叉状に数回,幅広い枝に分岐する。外見上アツバノリにはなはだよく似ているが,アツバノリのように強靭でなく,藻体の内部に大きな柔細胞をもっていて折れやすい。低潮線付近の岩陰などの岩石に円盤状の付着器で固着している。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のカバノリの言及 【オゴノリ】より …似た種類にオオオゴノリ,シラモ,ツルシラモなどがあるが,いずれも寒天原藻に用いられる。カバノリG.textorii Suringarもオゴノリ属の1種だが,体は葉状で叉(さ)状に分枝し,一見別属の海藻のようである。【千原 光雄】。… ※「カバノリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by