カプガン・ハガン(読み)かぷがんはがん(その他表記)Qapγan qaγan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カプガン・ハガン」の意味・わかりやすい解説

カプガン・ハガン
かぷがんはがん
Qapγan qaγan
(?―716)

突厥(とっけつ)第二帝国第2代のハガン(在位691~716)。中国史料では黙啜可汗(もくてつかかん)と記される。第二帝国を建てたイルテリシュの弟。初め西半部を支配する殺(シャド)の官にあったが、兄の病死後ハガン位を奪い、則天武后と接近し契丹(きったん)を攻撃、さらに中国北辺の突厥降戸(こうこ)を得たころから強大化した。699年に、弟と、イルテリシュの子で後のビルゲ(毗伽)・ハガンとを東西の察(シャド)に任命し、その後も一時、中国に侵入した。晩年キルギストゥルギシュカルルクビシュバリクを討ち、九姓鉄勒(てつろく)(トクズ・オグズ)を壊滅させたが、鉄勒諸部の一つバイルクをトーラ川に破ったのち、残兵に殺された。彼の一派はビルゲ・ハガン即位時(716)に粛清され、彼自身も突厥碑文でよい評価を与えられていない。

[片山章雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む