突厥碑文 (とっくつひぶん)
Tū jué bēi wén
突厥時代(552-744)に建てられた大小の石碑。このうち,オルホン川の旧流域ホショ・ツァイダムから発見されたキョル・テギン碑文は732年に,その近辺で発見されたビルゲ・ハガン碑文は735年にそれぞれ建置された。トラ川上流のバイン・ツォクトで発見されたトニユクク碑文は前2者よりさらに早い時代のものと推定されている。キョル・テギンはビルゲ・ハガンの弟であり,トニユククは彼らの重臣であった。いずれも紀功碑である。ほかにオンギン川の支流で発見されたオンギン碑文,イヘ・フシュトゥのキュリ・チョルKüli Čor碑文があるが,建置年代は不明である。碑文にはキョル・テギン碑文やビルゲ・ハガン碑文のように漢文も記されているものもあるが,他はいずれも突厥文字と呼ばれる文字を用いて古代トルコ語(突厥語)のみで刻まれている。
一方,突厥時代の碑文の中には草書体ソグド文字で刻まれたブグト碑文と呼ばれるソグド語碑文がある。この碑文は突厥文字碑文に先がけて6世紀後半に建置されたと推定されている。このことから突厥帝国の公用語が初期の時代はソグド語であったという説もある。突厥文字で刻まれた碑文はほかにも,ウイグル帝国時代のものや,エニセイ川上流で発見された小さな碑文群があるが,これらをも突厥碑文ということがある。エニセイ川の碑文は一般にはエニセイ碑文と呼ばれ,先のビルゲ・ハガン碑文などに与えられたオルホン碑文という別名と区別される。しかしエニセイ碑文の碑面の作成年代に関しては,これをオルホン碑文より古いとする説と新しいとする説の2通りがある。
執筆者:庄垣内 正弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
突厥碑文
とっけつひぶん
6世紀中ごろから8世紀中ごろにかけて、北アジアから中央アジアの地域で勢威を振るったトルコ系の遊牧国家突厥の人々によって残された碑文である。オルホン碑文とも称される。これらのなかの主要な碑文が、モンゴルのほぼ中央部を流れるオルホン川流域に、8世紀前半の時代に建てられたビルゲ・ハガン碑とキュル・テギン碑だからである。この両者は、突厥の王族に属する。碑文は、高さ3メートルを超える大理石に刻まれている。その一面には、漢文、他の面には突厥文字の長文の文章がある。突厥文字で刻まれた文章のなかには、突厥の祖先たちの歴史や紀功とともに「遊牧の生活を捨てるなかれ」という子孫への訓戒がみられる。突厥碑文は、北アジアの遊牧民が自ら残した数少ない歴史記録の一つである。
[松原正毅]
『護雅夫著『古代トルコ民族史研究(1)』(1984・山川出版社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
突厥碑文
とっけつひぶん
Tu-jue bei-wen; T`u-chüeh pei-wên
突厥文字で書かれたチュルク語碑文。突厥のカガンや功臣らをたたえたもの。おもなものはオルホン碑文と総称され,716年にトラ川上流に建てられたトニュクク (暾欲谷) 碑文,732年にオルホン河畔に建てられたキョル・テギン (闕特勤) 碑文,735年同じくオルホン河畔に建てられたビルゲ・カガン (毗伽可汗) 碑文などがある。ほかには南シベリア,エニセイ川上流域で発見されたエニセイ碑文や,モンゴル高原で発見されたものなどがある。これらは 19世紀末から 20世紀にかけてヨーロッパの学者によって発見され,その解読もデンマークの V.トムセンによってなされた。突厥碑文は,古代チュルク人の残した最初の記録であり,現存する最古のチュルク語文献として,歴史学的にも言語学的にも貴重な史料である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
突厥碑文【とっくつひぶん】
突厥によって建てられた大小の石碑。このうちモンゴル,オルホン川の河岸で発見されたものをとくにオルホン碑文と呼ぶこともある。オルホン碑文はキュル・テギンとその兄のビルゲ・ハガンとの功績をたたえて732年,735年に建てられ,突厥文字と漢字とで記されている。1893年トムセンが解読。なお,ウイグル帝国時代のものや,エニセイ川上流に幾つか残る突厥文字の小碑文群を含めて突厥碑文ということもある。
→関連項目オルホン[川]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の突厥碑文の言及
【トルコ文学】より
… トルコ文学の変遷は大別して,(1)イスラム以前,(2)イスラム期,(3)近代,の3期に時代区分される。
【イスラム以前(8~11世紀)】
古代トルコ族が,豊かな口承文学を有したことは,中国史書の記載などから推測されるが,トルコ族最古の文献資料は,[突厥(とつくつ)文字]による[突厥碑文](オルホン碑文)である。8世紀前半の突厥の可汗と高官の紀功碑で,叙事詩的な文体を有し,対句,比喩,同義語反復の多用,豊富な動詞表現と教訓的性格など,後世のトルコ文学の特徴の多くがすでに認められる。…
※「突厥碑文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 