カミガモシダ(読み)かみがもしだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カミガモシダ」の意味・わかりやすい解説

カミガモシダ
かみがもしだ / 上賀茂羊歯
[学] Asplenium oligophlebium Baker

チャセンシダ科の常緑多年性のシダ根茎は短く斜上し、数本のなよやかな葉を束生させる。ヌリトラノオA. normaleによく似る。近畿四国九州山地の岩上にまれに群生する。和名京都上賀茂に産することに由来するが、ヒメチャセンシダ(姫茶筌羊歯)の別名もある。

[栗田子郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む