かみずる(読み)カミズル

精選版 日本国語大辞典 「かみずる」の意味・読み・例文・類語

かみ‐ず・る

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 上気して判断がつかなくなる。のぼせあがる。多く「気はかみずる」の形でいう。
    1. [初出の実例]「かみづってふける気同士が行当る」(出典:雑俳・千枚分銅(1704))
    2. 「気は逆上(カミヅ)ってしまふしなア、動悸はひどくするし」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む