デジタル大辞泉 「逆上」の意味・読み・例文・類語 ぎゃく‐じょう〔‐ジヤウ〕【逆上】 [名](スル)激しい怒りや悲しみなどのために、頭に血が上ること。分別をなくし取り乱すこと。「逆上して刃物をふるう」[類語]興奮・激昂・上気・熱狂・熱中・高揚・感奮・激発・エキサイト・フィーバー(―する)・高ぶる・のぼせる・激する・かっとなる・いきり立つ・逸はやり立つ・わくわくする・ぞくぞくする・どきどきする・のぼせ上がる・血迷う・血走る・喧嘩早い・喧嘩っ早ぱやい・癇癪かんしゃく・癇・癇癖・癇性・ヒステリック・虫気・怒り・腹立ち・憤り・怒気・瞋恚しんい・憤怒ふんど・ふんぬ・憤懣ふんまん・鬱憤うっぷん・義憤・痛憤・悲憤・憤激・憤慨ふんがい・立腹・激怒・逆鱗げきりん・憤ろしい・腹立たしい・業腹・中ちゅうっ腹・やけっ腹・悲憤慷慨・短気・気短・短慮・せっかち・性急・気早・気が短い・気忙しい・直情径行・怒りっぽい・切れる・堪え難い・たまらない・忍び難い・やりきれない・かっか・席を蹴る・堪忍袋の緒が切れる・怒り心頭に発する・けんか腰・ちゃぶ台返し・瞬間湯沸かし器・むかむか・むくれる・怒おこる・怒いかる・憤る・八つ当たり・いじける・ひねくれる・すねる・ひがむ・ねじける・ねじくれる・ふくれる・気色けしきばむ・むかつく・むかっと・むっと・むしゃくしゃ・むらむら・くしゃくしゃ・不快・不愉快・不機嫌・不興・憮然・仏頂面・虫の居所が悪い・風向きが悪い・胸糞が悪い・気を悪くする・つむじを曲げる・はらわたが煮え返る・臍へそを曲げる・怒り狂う・腹立つ・腹が立つ・小腹が立つ・腹を立てる・癪しゃく・小癪こしゃく・癪しゃくに障る・冠を曲げる・向かっ腹ぱら・業を煮やす・青筋を立てる・憤懣ふんまん・わなわな・虫唾むしずが走る・反吐へどが出る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「逆上」の意味・読み・例文・類語 ぎゃく‐じょう‥ジャウ【逆上】 〘 名詞 〙① 興奮して、頭部や顔面などが充血すること。のぼせ上がって精神が正常でなくなること。現在では、激しい怒りや悲しみなどのため、頭に血がのぼって興奮し、取り乱すことをいう。[初出の実例]「逆上(ギャクジャウ)あって猶更に、臣等の詞、お聞き済みなき御有様」(出典:歌舞伎・𢅻雑石尊贐(1823)四立)② 煙などがさがらずに逆にのぼること。[初出の実例]「高千穂の噴煙逆上して天を衝き」(出典:日本風景論(1894)〈志賀重昂〉四) のぼせ【逆上】 〘 名詞 〙 ( 動詞「のぼせる(逆上)」の連用形の名詞化 ) 熱気や興奮などのために、頭がぼうっとすること。上気すること。また、そのような体質や病気。[初出の実例]「昇(ノボセ)じゃ程に、ふじへ灸をしろと」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)灸所の早合点) さか‐あがり【逆上】 〘 名詞 〙 鉄棒、つり輪などで懸垂し、体をそらせ、両足を上にあげ、さかさまの姿勢から反動を利用し、腕の力を使って体を引き上げる技。[初出の実例]「足かけ上りや逆上りすらなかなかできなかった」(出典:林檎の下の顔(1971‐73)〈真継伸彦〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by