かもよ

精選版 日本国語大辞典 「かもよ」の意味・読み・例文・類語

かも‐よ

  1. ( 終助詞的にはたらく助詞「かも」に、間投助詞「よ」の付いたもの。→かも )
  2. 詠嘆の意を表わす。
    1. [初出の実例]「沖つ藻は 辺には寄れども さ寝床も 与はぬ介茂誉(カモヨ) 浜つ千鳥よ」(出典日本書紀(720)神代下・歌謡)
  3. 詠嘆を含んだ反語の意を表わす。
    1. [初出の実例]「志田の浦を朝漕ぐ船は因(よし)無しに漕ぐらめ可母与(カモヨ)因こさるらめ」(出典:万葉集(8C後)一四・三四三〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む