カラチュリ王国(読み)カラチュリおうこく(その他表記)Kalachuri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラチュリ王国」の意味・わかりやすい解説

カラチュリ王国
カラチュリおうこく
Kalachuri

6~12世紀,インド西部と中央部を支配した王国。6世紀後半に勢力をもち,グジャラートマールワの一部を支配。次いでナルマダー河口をも征服。6世紀末に南のチャールキヤ朝攻撃を受け,東のジュッブルポール地方に移る。9世紀になるとジュッブルポール地方のトリプリーを都とするカラチュリ王国が強力となり,北はカナウジ,東はベンガル,南はラーシュトラクータ朝を攻め,11世紀初めまで有力であったが,その後は不明で 12世紀末にはイスラム教徒に屈した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む