カラチュリ王国(読み)カラチュリおうこく(その他表記)Kalachuri

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラチュリ王国」の意味・わかりやすい解説

カラチュリ王国
カラチュリおうこく
Kalachuri

6~12世紀,インド西部と中央部を支配した王国。6世紀後半に勢力をもち,グジャラートマールワの一部を支配。次いでナルマダー河口をも征服。6世紀末に南のチャールキヤ朝攻撃を受け,東のジュッブルポール地方に移る。9世紀になるとジュッブルポール地方のトリプリーを都とするカラチュリ王国が強力となり,北はカナウジ,東はベンガル,南はラーシュトラクータ朝を攻め,11世紀初めまで有力であったが,その後は不明で 12世紀末にはイスラム教徒に屈した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む