からりからり

精選版 日本国語大辞典 「からりからり」の意味・読み・例文・類語

からり‐からり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 堅い物が触れ合って響く、高い音を表わす語。続けて、また、繰り返し響く音を表わす。
    1. [初出の実例]「高足駄はきて、殿の方へからりからりとしてぞ参りける」(出典:義経記(室町中か)四)
    2. 「Carari(カラリ) cararito(カラリト)〈訳〉振鈴などの金属が鳴るさま」(出典日葡辞書(1603‐04))
  3. かわききったさまを表わす語。転じて、金銭に窮しているさまをも表わす。
    1. [初出の実例]「太鼓といふ者は、からりからりの身体(しんだい)なれば、かねもちに付て歩まねばならぬ」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む