からりちん

精選版 日本国語大辞典 「からりちん」の意味・読み・例文・類語

からり‐ちん

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 堅いものに軽やかに当たる音や感じを表わす語。
    1. [初出の実例]「からりちんと時雨の音やかはら葺〈貞徳〉」(出典:俳諧・崑山集(1651)一二)
  3. まったく何もないさまを表わす語。金銭についていう場合が多い。すってんてん。すかんぴん。ちんからり。
    1. [初出の実例]「日比の蔵の内はからりちんの手拍子」(出典:浮世草子・好色三代男(1686)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む