カラースラボフ(読み)からーすらぼふ(その他表記)Георги Славов Караславов/Georgi Slavov Karaslavov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラースラボフ」の意味・わかりやすい解説

カラースラボフ
からーすらぼふ
Георги Славов Караславов/Georgi Slavov Karaslavov
(1904―1980)

ブルガリア作家。反ファシズム闘争に参加して投獄されたが、1939年以降は雑誌編集長、劇場支配人、作家協会会長を務めた。作品には短編『さんざしの実』(1938)、長編『嫁』(1942)など、農村の問題点や人間軋轢(あつれき)を扱った小説が多い。少年向きの物語も多く、78年には、『真夜中騎士』(1978)はじめ学校問題を扱った諸作品に対しP・R・スラベイコフ文学大賞が与えられた。

[真木三三子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む