カリウムアミド

化学辞典 第2版 「カリウムアミド」の解説

カリウムアミド
カリウムアミド
potassium amide

KNH2(55.12).加熱した金属カリウム直接,またはカリウムを溶融水酸化カリウムに溶かし,アンモニアと反応させると得られる.黄緑色粉末.α,βの2形があり,高温型のβ形は立方晶系でNaCl型構造,低温型のα形はNaCl型格子が単斜にひずんでいる.融点338 ℃.400 ℃ で昇華する.潮解性がある.水と反応してKOHとNH3になる.代表的なアンモノ塩基で,液体アンモニア中では,K とNH2に解離する.酸素とは-33 ℃ で反応して水酸化カリウム,亜硝酸カリウムおよびアンモニアを生じる.[CAS 17242-52-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む