すべて 

アンモノ酸(読み)アンモノサン

化学辞典 第2版 「アンモノ酸」の解説

アンモノ酸
アンモノサン
ammono-acid

液体アンモニア中で酸としてはたらくものをいう.ブレンステッドの定義によれば,H を与える物質(プロトン供与体)が酸であるから,液体アンモニア中で H を放出する酸アミド酸イミド非金属元素アミド,イミド(たとえば,ClNH2,Cl2NH),アンモニウム塩グアニジンNH=C(NH2)2シアナミド(CN-NH2),アジ化水素などはその例である.水溶液中のヒドロキソニウムイオンH3Oに対応するのがアンモニウムイオンNH4である.普通の酸はH2OのHを電子求引性の原子または原子団で置換したものとみなせるので,アンモノ酸もNH3のHが同じように置換された形になっている.水溶液中の酸と同様,指示薬を変色し,導電性を有し,アンモノ塩基と反応してアンモノ塩とアンモニアを生成する.

RCONH2 + KNH2 → RCONHK + NH3

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む