アンモノ酸(読み)アンモノサン

化学辞典 第2版 「アンモノ酸」の解説

アンモノ酸
アンモノサン
ammono-acid

液体アンモニア中で酸としてはたらくものをいう.ブレンステッドの定義によれば,H を与える物質(プロトン供与体)が酸であるから,液体アンモニア中で H を放出する酸アミド酸イミド非金属元素アミド,イミド(たとえば,ClNH2,Cl2NH),アンモニウム塩グアニジンNH=C(NH2)2シアナミド(CN-NH2),アジ化水素などはその例である.水溶液中のヒドロキソニウムイオンH3Oに対応するのがアンモニウムイオンNH4である.普通の酸はH2OのHを電子求引性の原子または原子団で置換したものとみなせるので,アンモノ酸もNH3のHが同じように置換された形になっている.水溶液中の酸と同様,指示薬を変色し,導電性を有し,アンモノ塩基と反応してアンモノ塩とアンモニアを生成する.

RCONH2 + KNH2 → RCONHK + NH3

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む