カリヤ遺跡(読み)かりやいせき

日本歴史地名大系 「カリヤ遺跡」の解説

カリヤ遺跡
かりやいせき

標高七・五メートルにある弥生前期末から中期初頭までの集落遺跡。カリヤ第一遺跡と同第二遺跡があり、ともに現在水田になっている。カリヤ第一遺跡は明治三二年(一八九九)耕作時に地下三〇センチから五本の銅矛発掘、銅矛は袋部と鋒部を交互に並べて南北に埋まっていた。しかも五本とも袋部についている耳を上にしていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む