カリンポン(その他表記)Kalimpong

デジタル大辞泉 「カリンポン」の意味・読み・例文・類語

カリンポン(Kalimpong)

インド東部、西ベンガル州都市ダージリンの東約40キロメートルに位置する。13世紀頃よりチベット人が居住し、シッキム王国やブータンによる支配ののち、英国統治時代に避暑地として開発された。中国によるチベット侵攻以前は羊毛交易の要衝だった。チベット仏教ニンマ派の僧院が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリンポン」の意味・わかりやすい解説

カリンポン
かりんぽん
Kalimpong

インド東部、西ベンガル州北部の都市。人口4万2980(2001)。ダージリンの東約40キロメートルのヒマラヤ山麓(さんろく)に位置する。イギリス人によって避暑地として建設され、著名な学校、文化施設に恵まれ、詩人タゴールに愛された町として知られる。中央広場で開かれるネパール、ブータン、インド産の商品の取引は盛況。チベットのラサに通じる羊毛貿易ルートの起点であったが、チベットが中国領になってその道は断たれた。

[中山晴美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む