カルコゲナイドガラス(その他表記)chalcogenide glass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルコゲナイドガラス」の意味・わかりやすい解説

カルコゲナイドガラス
chalcogenide glass

語源カルコゲンとは,周期表 16族の酸素族元素,酸素O,イオウS,セレン Se ,テルル Te ,ポロニウム Po の5元素の総称。これらの化合物から成る非晶質体をカルコゲナイドガラスという。 As2Se3,As2Te3,Te2AsSi など,その組合せと成分比により非常に多くの種類があり,半導体としての性質を示すものも多い (→非晶質半導体 ) 。 1968年アメリカの S.R.オブシンスキーが蒸着で作製した Te48As30Si12Ge10 のカルゴゲナイドガラスにおいて,スイッチング現象を見出したおり記憶素子への応用として注目された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む