化学辞典 第2版 「カルタップ」の解説
カルタップ
カルタップ
cartap
S,S′-[2-(dimethylamino)-1,3-propanediyl]bis(thiocarbamate).C7H15N3O2S2(237.36).パダンともいう.2-ジメチルアミノ-1,3-ジクロロプロパンとチオシアン酸カリウムとを反応させ,2-ジメチルアミノ-1,3-プロパンジイルビス(チオシアナート)とし,ついで塩酸で加水分解すると得られる.
カルタップ塩酸塩は無色の結晶.分解点179~181 ℃.水溶解度約200 g L-1(25 ℃).カルタップはイソメ毒(ネライストトキシン)の類縁体として合成されたもので,昆虫のアセチルコリン受容体にアンタゴニストとして作用する.ニカメイチュウなどの鱗翅(りんし)目害虫,イネミズゾウムシなどの甲虫目害虫に卓効を示す.LD50 325 mg/kg(ラット,経口).[CAS 15263-53-3]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報


を含む合成薬剤カルタップ,チオシラム,ベンスルタップが開発され,これらはネライストキシン系殺虫剤と呼ばれる。イネの大型害虫など幅広い殺虫作用を示す。…