カルバリル(その他表記)Carbaryl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルバリル」の意味・わかりやすい解説

カルバリル
Carbaryl

セビンNACともいう。カルバメート系殺虫剤の一種。化学名 N -メチル-1-ナフチルカルバメート。融点 142℃の無色固体,水に不溶。多くの有機溶媒に可溶。接触剤で浸透移行性があり,サシガメクモ類など駆除虫の天敵に対しては害が少い。日本では稲作害虫のウンカ,ヨコバイ類の防除に多く用いられ,その他各種の果樹害虫に広く使われている。また,リンゴ摘果剤としても利用される。劇物として取扱われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む