カルパチア山地のスロバキア地域の木造教会群(読み)カルパチアさんちのスロバキアちいきのもくぞうきょうかいぐん

世界遺産詳解 の解説

カルパチアさんちのスロバキアちいきのもくぞうきょうかいぐん【カルパチア山地のスロバキア地域の木造教会群】

2008年に登録された世界遺産文化遺産)。スロバキアのカルパチア山地の山間部に、3つの宗派の古い木造キリスト教会が共存している村落がある。ここはラテン系の文化とビザンチン文化境界にあった地域で、16世紀から18世紀にかけて建設された2つのカトリック教会、3つのプロテスタント教会、3つのギリシア正教正教会)の教会がある。中央ヨーロッパの小さな村の中に、このように3つの宗派の宗教施設が共存している例はたいへん珍しい。◇英名はWooden Churches of the Slovak part of the Carpathian Mountain Area

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む