カルパチア山地のスロバキア地域の木造教会群(読み)カルパチアさんちのスロバキアちいきのもくぞうきょうかいぐん

世界遺産詳解 の解説

カルパチアさんちのスロバキアちいきのもくぞうきょうかいぐん【カルパチア山地のスロバキア地域の木造教会群】

2008年に登録された世界遺産文化遺産)。スロバキアのカルパチア山地の山間部に、3つの宗派の古い木造キリスト教会が共存している村落がある。ここはラテン系の文化とビザンチン文化境界にあった地域で、16世紀から18世紀にかけて建設された2つのカトリック教会、3つのプロテスタント教会、3つのギリシア正教正教会)の教会がある。中央ヨーロッパの小さな村の中に、このように3つの宗派の宗教施設が共存している例はたいへん珍しい。◇英名はWooden Churches of the Slovak part of the Carpathian Mountain Area

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む