カルパチア山地のスロバキア地域の木造教会群(読み)カルパチアさんちのスロバキアちいきのもくぞうきょうかいぐん

世界遺産詳解 の解説

カルパチアさんちのスロバキアちいきのもくぞうきょうかいぐん【カルパチア山地のスロバキア地域の木造教会群】

2008年に登録された世界遺産文化遺産)。スロバキアのカルパチア山地の山間部に、3つの宗派の古い木造キリスト教会が共存している村落がある。ここはラテン系の文化とビザンチン文化境界にあった地域で、16世紀から18世紀にかけて建設された2つのカトリック教会、3つのプロテスタント教会、3つのギリシア正教正教会)の教会がある。中央ヨーロッパの小さな村の中に、このように3つの宗派の宗教施設が共存している例はたいへん珍しい。◇英名はWooden Churches of the Slovak part of the Carpathian Mountain Area

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む