カルマンの渦列(その他表記)Karman's vortex street

法則の辞典 「カルマンの渦列」の解説

カルマンの渦列【Karman's vortex street】

流れに直角におかれた柱状物体の後方に発生する2列の渦は,古くから存在が知られていたが,20世紀のはじめにカルマン(T. von Karman)が流体力学的に解明して後「カルマンの渦」と呼ばれるようになった.二つの列の間隔と,一つの列の中での渦の間隔との比(これを「渦の間隔比」という)が0.281のとき安定となることが理論的に導かれたが,実際の渦列の場合も0.2~0.4の範囲にある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む