カルリロエ(読み)かるりろえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カルリロエ」の意味・わかりやすい解説

カルリロエ
かるりろえ
[学] Callirhoe

アオイ科(APG分類:アオイ科)の1属名。北アメリカに9種分布する。花壇用として栽培する種類にケシバナアオイC. involucrata A.Grayがあり、別名フウロアオイ、ボタンフウロともいう。根は直根性で太く、茎は長毛があり細長く、30~60センチメートルになり横にはう。葉は互生し、モミジ状で5~7に深く切れ込み、葉片欠刻がある。花期は7~10月、花は径5センチメートル、紅紫色で基部は白い。フウロソウに似た5弁花が水平に開く。栽培しやすく、繁殖は実生(みしょう)、挿芽、株分けいずれも可能。

[神田敬二 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む