カワイワタケ(その他表記)Dermatocarpon miniatum(L.)Mann.

改訂新版 世界大百科事典 「カワイワタケ」の意味・わかりやすい解説

カワイワタケ
Dermatocarpon miniatum(L.)Mann.

山間部の渓流中の水しぶきのかかるような岩上に生える葉状地衣。裏が赤褐色なので,アカウラカワイワタケともいう。地衣体は革質で厚く,単葉で類円形に広がり,中央部の臍状体(さいじようたい)で付着する。表は鮮緑色,乾くと黄褐色となり,平滑粉芽裂芽はない。仮根もない。被子器はフラスコ状で地衣体中に埋まり,表からは頂端のみが黒い点状に見える。北半球一帯に広く分布し,日本では北海道から九州までに5種が知られている。近縁種にはミョウギウロコゴケD.myogiense Asah.がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カワイワタケ」の意味・わかりやすい解説

カワイワタケ(川岩葺)
カワイワタケ
Dermatocarpon

葉状地衣類の1種。体は円形に近く薄い膜状であるが,渓流の岸近くの岩石または流水中の岩石に,へそのような形の脚で固着する。日本では D. miniatumその他数種がある。地衣体に埋没して完全な被子器を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む