かんきん

普及版 字通 「かんきん」の読み・字形・画数・意味

忻】かん(くわん)きん

よろこぶ。漢・王褒〔四子講徳論〕今、、~走貢獻し、忻來附し、婆婆嘔吟し、掖(腋)を鼓して笑はざるもの靡(な)し。

字通」の項目を見る


【観】かん(くわん)きん

乗ずるすきをうかがう。〔左伝、襄二十二年〕先大夫子寡君に從ひて以てを楚にる。晉、是(ここ)に於てか魚の役り。

字通「観」の項目を見る


欣】かん(くわん)きん

よろこび愛する。愛。〔管子、小匡〕少(わか)くして相ひ居り、長じて相ひ游ぶ。~居處相ひ樂しみ、行作相ひ和す。是の故に~欣以て相ひ死するに足る。

字通「」の項目を見る


欣】かんきん

忻。

字通「」の項目を見る


【姦】かんきん

邪悪と罪。

字通「姦」の項目を見る


【間】かんきん

すき。

字通「間」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む