カン・ぬる

普及版 字通 「カン・ぬる」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] ぬる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は完(かん)。〔説文十三下に「とは、(うるし)を以て(和)し、丸めて(ぬ)るなり」(段注本)とあり、漆と灰とをまぜて、塀などをぬりこめることをいう。また「一に曰く、垣を補ふなり」とはその意である。

[訓義]
1. ぬる、ぬりこめる。
2. 漆と灰をまぜてまるめ、ぬりこむ。
3. まるい、丸と通用する。
4. と通用し、重量をいう。

[古辞書の訓]
名義抄 ヒカハラケ 〔字鏡集 モヒ・ヤキカハラケ

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android