カンボジア人民共和国(その他表記)People's Republic of Kampuchea

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カンボジア人民共和国」の解説

カンボジア人民共和国(カンボジアじんみんきょうわこく)
People's Republic of Kampuchea

1979~89

1979年1月6日にベトナム軍がプノンペンに進攻し,クメール・ルージュ勢力をタイ国境地帯に追い,ヘン・サムリンを首班とするカンボジア人民共和国を樹立した。しかし,ベトナムのカンボジア侵攻は国際連合で非難され,ヘン・サムリン政権は,ソ連東欧インドなど一部の国を除いては承認されず,また80年代を通じて反対勢力との紛争が継続し,89年カンボジア国(State of Cambodia)と改称

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンボジア人民共和国」の意味・わかりやすい解説

カンボジア人民共和国
カンボジアじんみんきょうわこく

「カンプチア人民共和国」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む