カンボジア美術(読み)カンボジアびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンボジア美術」の意味・わかりやすい解説

カンボジア美術
カンボジアびじゅつ

カンボジアに現存する美術最古のものは前クメール時代 (5~8世紀) のものといわれ,ヒンドゥー教に関するもの,インド的な表現を忠実に受容しているものが多い。しかし8世紀以後にはスマトラシュリービジャヤ王国からの影響を受けた時期もあったが,アンコールの都が建設されはじめた頃以後には,クメール独特の作風をもった神像仏像が造り出された。アンコール・ワットにクメール古典建築の完成した形がみられ,その他の建築様式にもインドなどの影響から脱して,細部の構造には中国的なものもみられる。建築内部の浮彫も彫りが浅く,中国的なものに近い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ワット

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む