カーイムマカーム(その他表記)Qā'im Maqām

改訂新版 世界大百科事典 「カーイムマカーム」の意味・わかりやすい解説

カーイム・マカーム
Qā'im Maqām
生没年:1779-1835

カージャール朝の政治家,文学者。本名ミールザー・アブー・アルカーシムMīrzā Abū al-Qāsim。アゼルバイジャン総督アッバース・ミールザー仕え,その宮廷宰相代理(カーイム・マカーム)を務める。後に第3代のシャー,モハンマド・シャーの宰相。近代ペルシア語の散文改革者としても著名であった。饒舌で華美な修飾に流れていた古典詩文を批判し,簡潔で直截な文章表現をすることを提唱して自ら《書簡集》を著した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 坂本

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む